| 初代(常陸府中藩初代藩主) 松平頼隆 (右近 播磨 播磨守 侍従 初名頼安 法名長徳院 諡号元侯)(寛永6/1629-宝永4/1707) |
| 側室 真照院 姜 (高橋氏)(?-延宝2/1674) |
頼方(初名頼良) (万治3/1660-延宝6/1678) |
浄照院
右近 右近大夫
常陸府中藩世子(早世) |
| 豊(初め竹) (寛文4/1664-享保18/1733) |
曜心院
備中松山藩主水谷出羽守勝美室(離縁)
周防徳山藩主毛利飛騨守元次室(離縁) |
| 金(兼) (寛文5/1665-元禄7/1694) |
凉月院
因幡鹿奴藩主池田壱岐守仲澄室 |
| 頼寧 (寛文7/1667-元禄2/1689) |
円応院
亀之助 肥後守
常陸府中藩世子(早世) |
| 頼如(初名頼之) (延宝元/1673-宝永4/1707) |
一円院 悼侯
七麿 内膳 左兵衛 外記 能登守 侍従
常陸府中藩主 |
| 側室 円融院 片岡氏 (?-延宝元/1673) |
要 (寛文7/1667-寛文12/1672) |
|
| 二代(常陸府中藩二代藩主) 松平頼如 (七麿 内膳 左兵衛 外記 能登守 侍従 初名頼之 法名一円院 諡号悼侯)(延宝元/1673-宝永4/1707) |
| 縁女 具(初め常) (熊本藩主細川綱利養女実は肥後新田藩主細川利重女) |
|
|
| 三代(常陸府中藩三代藩主) 松平頼明 (源五郎 掃部 大膳大夫 播磨守 侍従 法名常安院 諡号定侯)(元禄4/1691-享保18/1733) ※実父は水戸藩家臣松平頼福 |
| 正室 大清院 益(初め方) (水戸藩主徳川綱條養女実は右大臣今出川公規女)(元禄3/1690-正徳2/1712) |
軽 (正徳2/1712-明和2/1765) |
妙定院
信濃飯山藩主本多豊後守康明縁女(死別)
上野小幡藩主織田兵部大輔信右室(離縁) |
| 側室 観照院 留与 (久野安静女)(?-享保12/1727) |
次 (正徳4/1714-宝暦元/1751) |
唯称院
上野吉井藩主松平式部大輔信友室 |
| 左膳 (正徳5/1715-享保4/1719) |
|
| 武元 (享保元/1716-安永8/1779) |
大超院
源之進 右近将監 主計頭 右近将監 侍従
陸奥棚倉藩主→上野館林藩主(館林藩主松平肥前守武雅養子) |
| 頼幸 (享保4/1719-寛保2/1742) |
崆峒院 恵侯
源吉 播磨守 侍従
常陸府中藩主(兄・頼永の嗣) |
| 亀井茲胤 (享保11/1726-宝暦2/1752) |
陽昇院
徳蔵 隠岐守 信濃守
石見津和野藩主(津和野藩主亀井豊前守茲延養子) |
| 側室 本光院 婉 (林元房女)(?-明和3/1766) |
頼永 (正徳4/1714-享保20/1735) |
不退院 哀侯
織部 掃部頭 播磨守 侍従
常陸府中藩主 |
| 禄 (享保元/1716-享保3/1718) |
|
| 遠山友明(初名頼右、友張) (享保4/1719-宝暦3/1753) |
見性寺
丹下 越之進 丹後守 佐渡守
美濃苗木藩主(苗木藩主遠山和泉守友央養子) |
| 四代(常陸府中藩四代藩主) 松平頼永 (織部 掃部頭 播磨守 侍従 法名不退院 諡号哀侯)(正徳4/1714※表向き正徳3/1713-享保20/1735) |
| 正室 法珠院 菊 (磐城平藩世子内藤義英女)(享保5/1720-元文3/1738) |
|
|
| 五代(常陸府中藩五代藩主) 松平頼幸 (源吉 播磨守 侍従 法名崆峒院 諡号恵侯)(享保4/1719-寛保2/1742) |
| 側室 顕理院 登井 (中村尹広養女実は小林好之女)(享保5/1720-寛政元/1789) |
源吉 (寛保元/1741-寛保2/1742) |
月晴院
称中村姓 |
| 六代(常陸府中藩六代藩主) 松平頼済 (貞五郎 播磨守 侍従 初名頼守 法名寂静院 諡号安侯)(正徳5/1715※表向き享保5/1720-天明4/1784) ※実父は陸奥守山藩主松平頼貞 |
| 正室 真清院 愛 (亀山藩主石川総慶女)(?-宝暦元/1751) |
女子 (延享4/1747) |
清香院 |
| 久 (寛延2/1749-宝暦元/1751) |
宝光院 |
| 継室 遠紹院 賢(初め忠) (紀州藩主徳川宗直女)(元文元/1736-天明元/1781) |
|
|
| 側室 慈照院 以保 (渡邊氏)(?-天明5/1785) |
頼前(初名頼賢、頼勇) (延享元/1744-文政7/1824) |
観浄院 貞侯
勇麿 雅楽頭 播磨守 侍従 致仕後右京大夫 理応斎
常陸府中藩主 |
| 太田頼陽 (延享2/1745-寛政11/1799) |
憲章院
安五郎 雄吉 称太田姓
八代頼説の父 |
| 側室 誠心院 留伊 (宗氏)(?-寛政8/1796) |
吉(初め銀) (寛延2/1749-宝暦12/1762) |
生光院 |
| 頼贇 (宝暦2/1752-宝暦9/1759) |
英嶽院 |
| 側室 宝樹院 常 (大原氏のち大斧氏)(寛保元/1741-寛政3/1791) |
忠松 (明和2/1765-明和7/1770) |
智桂院 |
| 七代(常陸府中藩七代藩主) 松平頼前 (勇麿 雅楽頭 播磨守 侍従 致仕後右京大夫 理応斎 初名頼賢 頼勇 法名観浄院 諡号貞侯)(延享元/1744※表向き寛保3/1743-文政7/1824) |
| 正室 瓊樹院 品(諱方子) (尾張藩主徳川宗勝女)(寛保元/1741-文化11/1814) |
男子死産 (明和4/1767) |
|
| 側室 誠志院 浦津(初め佐那、村尾) (神永春正女)(?-文政7/1824) |
泰麿 (天明5/1785) |
照善院 |
| 八代(常陸府中藩八代藩主) 松平頼説 (弁次郎 兼太郎 右近 兵部大輔 播磨守 侍従 号鶴皐 法名厳徳院 諡号靖侯)(安永8/1779※表向き安永7/1778-天保4/1833) ※実父は常陸府中藩一門太田頼陽 |
| 正室 宝鏡院 咸(初め長、諱寧子) (熊本藩主細川治年女)(安永9/1780-寛政8/1796) |
|
|
縁女 貞寛院 厚(初め苞) (水戸藩主徳川治紀女)(寛政9/1797-文政6/1823)
*不縁 |
|
|
| 側室 慈専院 千代・千代崎(初め比佐、初衛) (鈴木信貞女)(天明6/1786-天保9/1838) |
芳麿 (文化元/1804-文化3/1806) |
智稟院 |
| 信(諱言子) (文化3/1806-?) |
陸奥守山藩主松平大学頭頼誠室 |
| 中山信守(初名頼容) (文化4/1807-安政4/1857) |
転信院
与次郎 備後守 備前守 備後守
水戸藩の家臣となる(水戸藩家臣中山備中守信情養子) |
| 貞 (文化5/1808-文化11/1814) |
園林院
水戸藩家臣太田新蔵資啓縁女(婚儀前卒) |
| 留 (文化6/1809-文政6/1823) |
賢明院 |
| 㤅(初め昌、易、秀、琴) (文化8/1811-?) |
旗本本堂内蔵助親道妻(離縁)
水戸藩家臣鈴木石見守重矩妻 |
| 頼功 (文化9/1812-?) |
善吉 |
| 鉄之丞 (文化11/1814-文政元/1818) |
|
| 鏗 (文化13/1816-文化14/1817) |
麗容院 |
| 谷衛滋(初名頼敦) (文化14/1817-明治8/1875) |
誠次郎 大膳亮 初称太田姓
丹波山家藩主(山家藩主谷大膳亮衛弼養子) |
| 捨 (文政2/1819-文政3/1820) |
秋鏡院 |
| 男子死産 (文政6/1823) |
|
| 女子死産 (文政8/1825) |
|
| 側室 智泉院 保能(初め勇) (曽我高則女)(寛政元/1789-文政11/1828) |
頼縄 (文化2/1805-明治17/1884) |
弁之助 掃部頭 播磨守 侍従 致仕後右京大夫
常陸府中藩主 |
| 側室 登美・美尾 (石川氏)(?-天保14/1843) |
道(初め祐) (文化4/1807-?) |
後称秋仙
水戸藩家臣松平主書頼善妻(離縁)
旗本畠山長門守義宣妻(離縁) |
| 兼 (文化6/1809-?) |
磐船願入寺信順院朗兼妻 |
| 律 (文化7/1810-文化12/1815) |
光現院 |
| 民三郎 (文化10/1813) |
採運院 |
| 側室 智光院 多喜 (大庭氏) |
有馬広衆(初名頼衆) (文化13/1816-慶応2/1866) |
晋十郎 兵部大輔 侍従
旗本(旗本有馬兵部大輔広憲養子) |
| 知久頼匡 (文化14/1817-?) |
錚蔵 主殿 静衛介 初称助川姓
旗本知久左衛門五郎頼衍養子 |
| 銑 (文政元/1818-文政2/1819) |
清影院 |
| [王兑]次郎 (文政3/1820-文政6/1823) |
陽光院 |
| 銓(初め鎮) (文政4/1821-天保14/1843) |
浄鏡院 |
| 節 (文政7/1824-天保3/1832) |
諸法院
家臣岡部治部衛門広輪養女 |
| 直 (文政9/1826-文政11/1828) |
笑蓮院 |
| 九代(常陸府中藩九代藩主) 松平頼縄 (弁之助 掃部頭 播磨守 侍従 致仕後右京大夫)(文化2/1805-明治17/1884) |
正室 輰 (中津藩主奥平昌高女)
*離縁 |
女子死産 (文政5/1822) |
|
| 女子死産 (文政7/1824) |
|
| 継室 瑞泉院 光君(初め方君、諱最子) (左大臣二条治孝女)(文化元/1804?-安政6/1859) |
章 (天保3/1832-天保4/1833) |
華冠院 |
| 諧(初め寿、諱承子) (天保5/1834-天保7/1836) |
瓔珞院 |
| 令(諱保子) (天保6/1835-天保7/1836) |
暁池院 |
| 千世 (天保7/1836-天保8/1837) |
瑞台院 |
| 弁 (天保8/1837-天保9/1838) |
容雲院 |
| 掃部 (天保9/1838-天保10/1839) |
泉玉院 |
| 銚千代 (天保11/1840-天保13/1842) |
秋蓮院 |
| 母追跡中 |
頼策 (嘉永元/1848-明治19/1886) |
勇次郎 雅楽守 播磨守 侍従
常陸府中藩主のち子爵 |
| 頼寿 (安政4/1857-?) |
|
| 昌子 (安政5/1858-昭和14/1939) |
子爵久松(多古)勝慈夫人 |
| 安子 (文久元/1861-大正10/1921) |
清鏡院
尾張名古屋藩主徳川大納言慶勝養女
子爵松平(高須)義生夫人 |
| 貴志頼邁 (文久2/1862-?) |
貴志敬之養子 |
| 久 (元治元/1864-?) |
|
| 頼教 |
勇之助 |
| 十代(常陸府中藩十代藩主のち子爵) 松平頼策 (勇次郎 雅楽守 播磨守 侍従)(嘉永元/1848-明治19/1886) |
正室 衛 (高松藩主松平頼胤女)(嘉永2/1849-?)
*離縁 |
|
|
| 継室 鏘 (守山藩主松平頼升女)(安政3/1856-?) |
|
|
| 母追跡中 |
縄 (明治8/1875-?) |
|
| 頼孝 (明治9/1876-昭和20/1945) |
十一代当主(子爵) |
| 頼忠 (明治10/1877-昭和11/1936) |
分家 |
| 幸 (明治14/1881-昭和34/1959) |
青木楠吉夫人 |
| 太田五郎 (明治19/1886-?) |
称太田姓 |
| 十一代(子爵) 松平頼孝 (明治9/1876-昭和20/1945) |
| 夫人 徳大寺治子 (公爵徳大寺実則女)(明治14/1881-昭和32/1957) |
|
|
| 側妾 松本リン |
照子 (大正元/1912-?) |
|
| 側妾 山田スミ |
光子 (大正5/1916-?) |
|
| 頼秀 (大正8/1919-?) |
|
| 側妾 芹田やゑ |
國子 (大正12/1923-?) |
|
| 母追跡中 |
頼則 (明治40/1907-平成13/2001) |
十二代当主 |
| 公子 (明治44/1911-平成3/1991) |
河村純三夫人 |